TOP
ロルフィングを薦める人々
セッションの特徴
よくある質問
こんな方へお薦めします
ブログ
クライアントの声
Q&A
メニュー紹介
体のメインテナンス
体の声を聞く
季節を楽しむ
自然に触れる
アクセス
メニュー
ロルフィング®︎
クラニオセイクラル
筋膜メインテナンス
クライアントの声
表現、パフォーマンスの可能性
健康資産を増やす
ニュートラルな身体へ
心身の状態改善
ワークショップの感想
セッションレポート
お申し込み
セッションの受け方
同意事項
講座・ワークショップ
プロフィール
TOP
ロルフィングを薦める人々
セッションの特徴
よくある質問
こんな方へお薦めします
ブログ
クライアントの声
Q&A
メニュー紹介
体のメインテナンス
体の声を聞く
季節を楽しむ
自然に触れる
アクセス
メニュー
ロルフィング®︎
クラニオセイクラル
筋膜メインテナンス
クライアントの声
表現、パフォーマンスの可能性
健康資産を増やす
ニュートラルな身体へ
心身の状態改善
ワークショップの感想
セッションレポート
お申し込み
セッションの受け方
同意事項
講座・ワークショップ
プロフィール
ゆるむ のびる つながる
behind the yourself
behind the yourself
· 2022/06/12
お月様は、ずっと綺麗。
今日は久しぶりに、綺麗なお月様でした。しばらく見てました。 ここのところ、現実世界が忙しく、動いていて、月を見るゆとりもなく、過ごしておりました。 お月様は、きっとずっと綺麗なんですよね。...
続きを読む
behind the yourself
· 2021/08/30
多層的な現実感
さてコロナ禍になり、現実感が変わりつつあり、 昔のブログを少し書き直したりしています。 なるべく古くならない言葉を使っていますので、 全面的に書き換えることは少ないですが、 それでも生活や現実感が変わりつつある方も多いように思います。 カオスの中のパラレルワールド度は、さらに高まっている、 そんな風に感じます。...
続きを読む
behind the yourself
· 2021/07/01
Already touched(既触感)
知人から三線を譲って頂きました。 ギターよりコンパクトで持ってみるとこんな感じでなんかしっくりきます。この触感覚、初めて持った気がしません。...
続きを読む
behind the yourself
· 2021/05/11
原風景 自分の場所
原風景は、人の心の奥にある原初の風景。 懐かしさの感情を伴うことが多い。 また実在する風景であるよりは、心象風景である場合もある。 個人のものの考え方や感じ方に大きな影響を及ぼすことがあります。 人がある程度の年齢に至ったときに、最も古く印象に残っている風景やイメージがあり、それを原風景と呼ぶそうです。...
続きを読む
behind the yourself
· 2021/03/05
おおきな木
コロナ期になって本をよく読むようになりました。 どの位読んでるのかというと、ナント大学生の頃に並ぶ読書量ですから我ながら驚きます。 既に50代に入っていますが、 この世界はまだまだ知らないことで一杯です。 別に全部を知らなくてもいいですが、 興味のあることは、ちゃんと調べます。 まだまだ興味深いことが世界には沢山あります。...
続きを読む
behind the yourself
· 2020/12/31
セッションを受けて欲しい方
ロルファーも9年目に入りました。 老若男女色々な方が受けていただきましたが、 クライアントの傾向もありますね。 ◎姿勢を良くしたい方、ボディバランスを整えたい方、 ◎スポーツやエクササイズでの表現力、パフォーマンスをあげたい方、 ◎インナーマッスル、体のコア感覚を付けたい方、 ◎なんとなく体の調子が良くない方、体をスッキリさせたい方、...
続きを読む
behind the yourself
· 2020/12/19
何も失われない
何も失われない。 あなたがこれまで見てきたものすべてが、 つねにあなたとともにある。 アンリ・カルティエ=ブレッソン 今まであなたが経験してきた意識は無意識の中に潜在し、あなたの中でずっとあなたを見守り続けています。 あなたというひとまとまりの中で、再び花を咲かせようと統合へのトライアルを試みています。...
続きを読む
behind the yourself
· 2020/04/28
back to back
自分の中に、小さい気持ちがたくさんあって、その時、その時の、気持ちの背中合わせで葛藤し、乗り越えて今を選んでいます。 選んできた自分を楽しんでいけるといいね。 選ばなかった自分にも気づいてあげれるといいね。 私の中のオルタナティブへの気づき。全部が自分。
続きを読む
behind the yourself
· 2019/07/25
女の子が変身する時代
変身モノのテレビ番組で育ったせいか、危機の時、変身するのが当たり前に思っていましたが、平成時代は、平静であれば、変身することが望まれない、そんな社会だったかも知れません。 令和になりました。あなたに危機はやってきていますか。もし何かしら、危機にいるのだとしたら、「自分」は変身することが望まれているのかもしれません。...
続きを読む
behind the yourself
· 2019/07/16
俺はいなくなるのか!
人格(パーソナリティ)。人格を元に現実社会は成り立っています。ですから人格が1つであることを前提にした社会や制度そして個人です。現実の中で個人が拡がり、いくつもの役割を引き受けるようになり、窮屈な現実に体が違和感を覚える人が増えています。価値が緩くなった為に、様々な気づきが生まれやすくなっています。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る