こんばんは。
身体というのはリズムを刻んでいます。
呼吸は成人の場合、1分間に12~20回の数が正常値とされています。(今自分の呼吸を図ってみたところ14回でした。)正常値は年齢によって異なり、新生児では35~50回、乳幼児は30~40回と言われています。
あと脈拍というのがありますね。健康な成人の安静時の脈拍数は、1分間に約60~100回となっていますが、個人差が大きいです。(今自分の脈拍は、夕食後で、71回でした。)
運動すると青年期は160回、年齢が上がるにつれ下り僕の年齢だと130回くらいでも目標値になっていますね。無理ない運動が望ましいです。
クラニオセイクラルの時には脳髄液のリズムをカウントすることがあります。大体1分間に6~12回とゆっくりとしたリズムです。さらにゆっくりのリズムもあります。身体の色々なリズムを整えて、身体や脳の状態、神経に落ち着いて貰うことが必要な倍位に、リズムを整えるようなセッションで行います。
リズムの話を少し進めてみます。
アドルフ・シュタイナーが身体の周期的なリズムに関してこんな言葉を残しています。
「人体のリズム」に関して、シュタイナーは、自我(たましい)のリズムは24時間、アストラル体(こころ)のリズムは7日、エーテル体(いのち)のリズムが28日としています。
ちょっと例えてみるとこんな感じです。
悲しいことが起きた場合、それが自我の感覚だとしたら24時間ほど、しっかり感じれば消えていき、心を痛めたとしても、頑張って1週間しっかりと悲しみを感じれば、その痛みは薄れていく。死んでしまいたいくらい衝撃的なことがあっても、しっかりと28日感じきれば、癒えていくものだという感じでしょうか。
しっかり受け止めるということが大事なのですが、受け止められずに、(傷つかないように)ブロックし、そのパターンを反射的に繰り返してしまうみたいなこともあります。心理学的な見解だと、完了させることができずに、恐怖や不安と合わせて何かしらの、防衛と呼ばれる代償行為に走り、自分を守っている状態で安定しているようなパターンです。なかなか自分では気づけないことです。
ボディワークでのアプローチが時にメンタルなものになるのは、感情というのは身体的なものだからだと思いますし、クライアントの幅、セッションのテーマが、ここ5年くらい増えてきたのは、身体から、心身のフィールド、ソマティックな文脈へと広がってきたのは、心の病性が増えたからでしょうか。新しい人生の行きやすいリズムを探しに、身体の中へと、探検の旅に出て行くような感じでしょうか。身体は奥深いものです。