日本の神様は八百万の神。先日、高野山のお坊さんの法話に神についての話が出てきました。
神を英語に訳す時に GODとしたのは間違いだったと。GODは絶対神、日本の神は、精霊とか妖精くらいの感じで、お願いとか出来る横つながりの神様だという話でした。西洋のGODにお願いなんて出来ない存在であると。
日本には、神様がたくさんいて、山、海、森や木などの自然界に神様が宿ると信じ、自然を拝み共に生きてきた。山や川に限らず、田んぼの神様、台所の神様などそこら中に神様がいると考えてきました。トイレの神様なんていうのもありました。
日本の神様は完全無欠の絶対神ではなく、神々が力を合わせて自然界や人々の生活を守っています。協力するという部分が、日本人の生き方にも投影され、他と比較して違いを見つけ排除や批判するのではなく、共通点を見つけ、足りない所を補って生きてきました。
しかし、最近は、情報環境の変化や、個人主義、ワールドスタンダード的な新しい関係性、業務体制が入り込みすっかり、協力するような場面が、義務化した部分だけが残り形骸化し、社会のあちこちで人の繋がりの劣化が広がっています。
基軸となる宗教がない人が多い日本なので、価値相対化、一元化の中、自分の無意識のソフトウエアが使えずに葛藤している人、無思考的な行動や簡単なメッセージに共感する、或はカルト的な深いつながりの集団が、強固な強い人間関係やニコイチ的な関係性で繋がっているか、或いは孤立している、そんな環境の中、心身を痛め、病に陥る人も多いです。古来の日本的な人間と人間の繋がりとは違う社会環境が現われてしまっていますね。八百万の神々は、今の日本の状況をどう眺めているのでしょう。
新しい個人、家族、社会関係へ向け、新しい世代から少しづつ変化しているようにも見えるし、まだまだ難しくしていくシステム的な無意識モデルが、現実を支配しているようにも見えます。自分の立ち位置からしか現実が見えなくなってきて、狭視的になっていきがちな現代だからこそ、今一度身体的な全体性や知覚含めて、自分の現実感をニュートラルにすることは大切だと思っています。
学びと気づきは、カタストロフやパンデミック、環境変動、戦争が起こってからでなく、人間性の回復に伴う意識や人や自然との関係性、場、身体の変革から起こると信じています。
海を見る自由を得るために。
立ち止まる自由を得るために。
私はずるいのだ。悪魔の裏側に神様を忘れず、神様の陰で悪魔と住んでゐるのだから。今に、悪魔にも神様にも復讐されると信じてゐた。けれども、私だつて、馬鹿は馬鹿なりに、ここまで何十年か生きてきたのだから、ただは負けない。そのときこそ刀折れ、矢尽きるまで、悪魔と神様を相手に組打ちもするし、蹴とばしもするし、めつたやたらに乱戦乱闘してやらうと悲愴な覚悟をかためて、生きつづけてきたのだ。ずゐぶん甘つたれてゐるけれども、ともかく、いつか、化の皮がはげて、裸にされ、毛をむしられて、突き落される時を忘れたことだけはなかつたのだ。
私は海をだきしめてゐたい 坂口安吾
東京の街を歩いていると、12月に入ると途端にクリスマスの雰囲気がしてきます。
雰囲気が伝わると、我々有機体である人間は途端に変容し始めます。クリスマスどうしようかな、とか考え始めます、無意識に。
我々日本人は、雰囲気に弱いですね。雰囲気に弱いというのも使い様だと思います。良い雰囲気やいい人間関係に置かれると自分の良さが出てくるとも言えます。「朱に交われば赤くなる」なんていう中国の古い諺もありましたが、中国より日本の方が適応してそうです。日本は流れに従って流れていくことが社会的に肯定されていますが、中国では、流れがあれば流れの中にある石になれ。という風なのが肯定されるそうです。お国柄でしょうか。
さてクリスマスは大抵は東京にいます。でも何度か東京以外に過ごしていて、いつもと違うからかそれぞれよく覚えています。
そんな中の一つがウイーン。たまに懐かしくなり、ウィーン料理屋さんへ行き、ザッハトルテとヴィーナーシュニッツェルを頼みます。大きな薄めのカツのような料理で、たまに食べたくなります。
12月というと、第9をイメージする方も多いかもしれません。僕も学生時代から6回くらい観ている気がします。久しぶりに第9を観に行って来ました。第9で表現されている歓喜というのに今の自分が近づいて来たからでしょうか、今回は凄く良かったです。体で音楽を感じていました。
さて第9というのはベートーベンの第9交響曲のことで、何故か世界的に年末に演奏されることが多いです。なぜ第9を年末に演奏するようになったのか調べてみました。するとどうやらプロモーション的な理由から始まったらしい。「第9をやるとお客が入ってオーケストラの経営が安定するから」らしいのです。また第9には合唱が付くので、合唱団メンバーの知人友人がみなチケットを買って聴きに来てくれる。結果、客席が一杯になって収益が上がる。ということらしいです。
なるほどそんな理由でしたか。土用の丑の日も、平賀源内が考えた販促キャンペーンが元だったと言いますね。意外に我々が無意識に思っている習慣や行事も元々は、深い意味はなく、皆がそう思っているだけだったりするのが面白いですね。新しい習慣は、時代時代で常に作られて来ています。
個人的なことでも、実はあまり意味はなくて、実は単純なことがきっかけになって、無意識に習慣になっていることって結構多いです。自分がしていることでも、たまに感じて、気が付いて検討し直してみるとスッキリすることがあるかもしれません。理由や理屈よりも今の自分に必要なことを選んで、繋がって、楽しんでいきましょう。
第9の話をしましたので、カラヤンの1986年の第9、歓喜の歌を貼っておきます。なおベートーベンは、昨日書いたウィーンの街をこよなく愛した人で、ウィーンの街を歩いていると今もベートーベンは生きていて気配が街中にたくさん残っています。
さて今週どこかでヴィーナーシュニッツェル食べに行こうかな。
2014年夏に金沢で見た個展以来のレアンドロ・エルリッヒ展に顔を出してきました。
ロルフィングと同じで、なかなか言葉ではわかりません、とにかく体験してみて!という感じです、笑。
レアンドロ・エルリッヒは、国際的に活躍するアルゼンチン出身の現代アーティストで、日本では金沢21世紀美術館に恒久設置された《スイミング・プール》の作家としても知られていますね。
大型のインスタレーションから映像まで、エルリッヒの作品は視覚的な錯覚や幻影、音の効果で、想像力に働きかけ、常識に揺さぶりをかけます。今回は、今まで見たことのない映像作品が多かった気がします。
「見る」という行為の曖昧さ、いい加減さ、習慣、既成概念や常識など、無意識に流れている知覚を取り払い、新しい知覚が立ち現われてくることを、身をもって体験させてくれます。現代の錬金術師?ですかね、お勧めします。今回は何と 2018.4.1(日)までやっているそうです。
http://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/LeandroErlich2017/index.html
六本木ヒルズ、シティビューに久しぶりに行きました。今日は天気も良く遠くまで良く見えました。
おはようございます。目覚めの時です。身体からの体験と表現で、あなたの人生に、新しいart(技法)と創造性を身につけましょう。Experiencing and Expressing - the Art and Creativity of Your Life -
打ち合わせに使うカフェは色々あるけれど、最近、気になるのは店員さんのクオリティ。このお店の店員さんはグレード高いです。店の名前もいい感じでしょ、笑。
(→グッドモーニングカフェ)
早いもので、先月、銀婚式を迎えました。銀婚式というと結婚25年、四半世紀です。
振り返るということをしなければ意識はどんどん先に行ってしまう、人間はそんな生き物だと思います。改めて思い返さないとその頃どんなだったのかも忘れてしまいます。25年前の自分の意識と体がどんなだったのか、それを振り返るだけでもこうした記念日の意味はあるのかもしれません。
動いてばかりいると、自分が今どこにいて、自分がどんな人間で、どこへ向かって歩いているのか分からなくなってしまいます。お金や人間関係が動いているとつい自分のように感じてしまいますが、時々、立ち止まって自分を見つめ直す、そんな時間が必要だと思います。そんな時は、10シリーズの一つの受け時だと思っています。自分を振り返る、自分の身体に刻まれた自分のこれまでと出会ってみては如何でしょうか?忘れていることたくさん思い出します。この経験はきっとそれ以降のあなたに、大きなサポートになると思います。
さてインドの錬金術書「ラサヨギ・チンタマニ」によると、「銀はダイヤモンドに勝つ、金は銀に勝つ、ダイヤモンドは金に勝つ、水銀もまたダイヤモンドに勝つ」と言われていました。そして水銀は金属の中で最高のものだとされていて、錬金術の中でも中心的なアイテムの一つでした。固まってしまった金属が水のように流れる、それは当時の人は驚いたことでしょう。
昔、原宿にあった専門学校で教えたことがあります。何を教えていたかというと、「クリエイティブ・マインド」と「フリーランスという生き方」だったかな。あれから10年以上経っているのだろうけど、当時何を話していたのかさっぱり覚えていません。でもあの頃の僕は、きっとこの二つのことに関して教えることがあったのでしょう。
ロルファーになってからは、「クリエイティブマインド」の方は、すっかりお休み中かもしれません。さて今なら何の授業ができるでしょうね。最近はセッションばっかしていて、すっかりセッションの人になってしまったのだけど、 意識を少し教えることに意識を向けてみますかね。
ロルファートレーニングは、講師がアメリカ人やブラジル人だったので、基本的にアメリカンスタイルの授業でした。いわゆるアクティブラーニングというやつです。発見型、体験型学習、グループディスカッション、ディベート、グループワーク等を有効に取り入れた全員参加型の双方向の授業です。慣れないと日本人には大変です。
今ちょうど櫻井君主人公のドラマ「先に生まれただけの僕」で そんなネタが扱われてて、家族で楽しくみています。→紹介サイト
クンダリーニーは、人体内に存在する根源的生命エネルギー。宇宙に遍満する根源的エネルギーであるプラーナの、人体内における名称であり、シャクティとも呼ばれる。
クンダリニー・ヨーガなどにより覚醒させられると神秘体験をもたらし、完全に覚醒すると解脱に至ることができるとされている。
覚醒技法の失敗や日常生活におけるアクシデントなどにより準備が整わない形で覚醒が生じる様々な快・不快の症状をもたらす。クンダリーニー症候群と呼ぶ。
クンダリーニーヨガというのがある位なので、ヨガと親和性のある言葉ですが、ヨガでなくてもクンダリーニ覚醒してしまうことがあるそうです。
ロルファーという文脈を離れて自らの身体をみてみると、僕自身、ロルファートレーニング以前にヨガを10年以上続けてきた身であります。修行している訳ではありませんが、自分の身体にも色々な変化が起こっていることに気がつきます。身体を使って人様の身体を扱う、プラクティショナーを続けていることは、ある意味、真剣勝負で命がけの場合もあります。そんな生活を15年ほど過ごしてきたわけです。
それは熱に始まりました。仙骨からその熱は上昇し始めて背骨に沿って登り始め、頭頂へ。それから身体を巡るエネルギーの流れに、気がつき出し、自分の身体内に自分のコントロールできないエネルギーに翻弄され始め、心臓の鼓動が高ぶり、夜も眠れない日々を過ごしたこともありました。頭が冴えまくり、イメージが止まらなくなり、体重は5、6キロ減り、精神状態も変容してきました。そのうち背骨に沿って上昇するエネルギーの流れを感じ、訳が分からずに、自らの身体と格闘する日々を過ごしました。病院に行っても異常無し。むしろ健康体。
しかしその後もエネルギーの流入は続き、感覚は冴え渡り、直観力は増し、世界の見え方が変化してきました。しばらく身体を流れるエネルギーと格闘する中、内臓や身体の結節ポイントも落ち着いてきて、ようやく自分でエネルギーと調和できた感が持てたのが昨年の5月です。その後7月からブログを毎日書き始めました。
自分に起こったことは客観的になんだか判断できませんが、これはロルファーの文脈では表現できない感覚です。あれから数年経って、今、検証してみると、多分クンダリーニーが開いたのではないかなという風に思っています。医学でなく、なかなかエビデンス無き事例で、どういう風に説明していいのか、扱っていいのか分からなかったのですが、そろそろ書いてもよい、そんな気がしましたので、今日書いてみました。その後の様子は、またいつか書いてみようと思います。
頭では分かっているのに、自分の心(言葉)を理解したのに、行動が伴わない。
本読んだり、コーチング受けて色々分かったけど、やっぱり違和感やモヤモヤが残る。
それは心と体が離れてしまっているかもしれません。
自分の体の声、聞いてみましょう。
体はいつもメッセージを発しています。
心と体で自分自身です。
ロルファートレーニングでも胎生学という文脈で身体の歴史を探求することがあります。何億年という時間の歴史です。
人間に至る体のでき方、爬虫類、両生類時代に機能を獲得した身体へのアプローチをする必要があるからです。体を無意識に動かしているのは脳幹部や小脳、中脳と言った無意識に動いている部分で、そうした機能を回復させるには、大脳生理学や、胎生学的な知識が必要です。
この本は、また別のアングルから人体を切り込んでいます。
人間の体になってから、つまり旧人、そして新人の600万年の歴史に置いて、人間の体が進化、健康、疾病とどう折り合って来たかを検証していく本です。
そもそも病気とは何か?人間の文化や風習と進化や病気との関係など俯瞰的な知識が得れました。
「ぜひ一読して自分の体と暮らしを見つめ直してほしい。
そこに新たな人間の生き方が浮かび上がる」
──山極壽一氏(京都大学総長・人類学者)本書解説より
「アスリートでも知らないことがたくさんあった。
明日から自分の扱い方が変わりそうだ」
──為末大氏(元陸上競技選手)
人類が類人猿から分岐し二足歩行を始めてから600万年。
人類の身体は何に適応し、どのように進化してきたか。
速さ、強さ、運動能力で他より劣るにもかかわらず、厳しい自然選択を生き残ったのはなぜか。
両手が自由になり長距離走行が可能になったことで得た驚くべき身体的・文化的変化とは。
「裸足への回帰」を提唱する進化生物学者リーバーマンが、
人類進化の歴史をたどりながら現代人の抱える健康問題の原因を明らかにする。
素敵な映画でした。
我々の手は、編むという行為を通じてさまざまなものを作り出してきました。何かと何かを繋げてきました。ひとつひとつ丁寧に作られた手しごとへの回帰やクラフト・フェアの活況など昨今の世界的なクラフト・ブームの中、YARN(糸)を紡ぎ、編み、表現する4組のアーティストが、彩り豊かな糸に人生を見出したパワフルな姿を描いたクラフト・アート・ドキュメンタリーです。
我々ロルファーも手を使って、ひとりひとりの体を扱い、筋膜に繋がりをつけていきます(実際、筋膜は、コラーゲン繊維をエラスチンで編んであるような感じです。)
長い間、わたしは君とともに生きてきた。
そして今、わたしたちは別々に行かなければならない。
一緒になるために。
恐らくわたしは風になって
君の静かな水面を曇らせるだろう
君が自分の顔を、あまりしげしげ見ないように。
恐らくわたしは星になって
君の危なっかしい翼を導いてあげるだろう
夜でも方角がわかるように。
恐らくわたしは火になって
君の思考をえり分けてあげるだろう
君が諦めることのないように。
恐らくわたしは雨になって
大地の蓋(ふた)をあけるだろう
君の種子が落ちていけるように。
恐らくわたしは雪になって
君の花弁を眠らせるだろう
春になって、花開くことができるように。
恐らくわたしは小川になって
岩の上で歌を奏でるだろう
君を独りにさせないために。
恐らくわたしは新しい山になるだろう
君にいつでも帰る家があるように。
Many Winters
そんな機会もすっかり減ってしまいましたが、焚き火というのは妙に落ち着きます。炎を眺めること。パチパチとする音を聞くこと。そして放射熱の遠赤外線効果?でしょうか。そして焚き火があると、人が集まってきて、そして知らない人同士でも会話が始まりす。
人類がいつごろから火を使い始めたのか、はっきりした事は解っていません。現在、火を使用した痕跡として発見されている最古のものは、南アフリカ、スワルトクランス洞窟の160万年前、東アフリカのケニア、チェソワンジャ遺跡の140万年前などで、この時代の人類はホモ・サピエンスではなくて、ホモ・エレクトスと言われています。長い長いお付き合いの中、焚き火との相互関係が人間の無意識にはあるのだと思います。
都市生活やスマホ等電子情報機器が便利すぎて、生活が情報消費しかしなくても生きていける都市生活の埋没した、劣化し続けている我々の体感ですが、焚き火のような一次情報にたまに触れてみると、体験の大切さを感じます。
やっぱり物事はライブなもの、情報でなくて、本物の体験は情報量が多いと思います。イメージや情報消費しかしなくなると、体の感覚は段々と劣化してしまいますね。身体感覚が知覚の幅にも影響します。感じる力、身体が持っている様々な知覚を降り立たせ続けたいと思います。
今日、しばらく焚き火にあたり続けた僕の胸は今も暖かいです。
youtubeに焚き火ありました。貼り付けておきます。
五体投地(ごたいとうち)とは、五体すなわち両手・両膝・額を地面に投げ伏して、仏や高僧などを礼拝することです。
仏教において最も丁寧な礼拝方法の一つとされ、対象への絶対的な帰依を表します。チベットには今も聖地巡礼を、五体投地で礼拝しながら、長い時間をかけて進んでいく人々がいるそうです。日本にも、例えば、四国八十八箇所、または、お遍路と呼ばれる巡礼の旅があり、毎年大勢が巡礼に出かけます。
僕はまだ巡礼へ出かけたことはありませんが、俗世を離れ、違うアングルから自分を見つめ直したいみたいな時に巡礼に向かうのかな、そんな風に感じます。人間は多面的な存在で、1つの側面からでは決して理解できないものだと思います。沢山のアングルからみてはじめて本当の自分に近づける、そんなものだと思います。
ちょうど今、イメージフォーラムで、『ラサへの歩き方 〜祈りの2400km』が、上映中です。
年の瀬になりました。今年もあと数日です。クライアントさんとの挨拶もここ数日は、Merry Christmas & a Happy New Yearと締めくくっています。なんでしょう、ここ数日、皆さんの笑顔が2割増し、のような気がします。不思議です。人間関係は、鏡のようになっているから、きっと僕も2割増しなんでしょうね、笑。やっぱクリスマスだからでしょうか。
一番好きなクリスマスソングを貼り付けておきます。全体性がある曲だなあといつも思います。
Merry Christmas & a Happy New Year to You
楽しいことがない。それはあなたが次に行きたい、新しいことをしたいという体からのメッセージです。
目で映る変化で、気分を紛らすことに飽きたら、自分を変えてみるというのもあります。自分を変えると、体も、視線も、世の中の見え方も少し変わってきます。
新しい命が生まれてくる場面に一度だけ立ち会ったことがあります。娘が誕生した時です。
それは今まで見たことのないシーンで、輝きとともに人間が生まれてくる瞬間でした。生命の神秘や不思議、驚き、有り難さ、そんなものが一気に脳に訪れた出来事でした。僕がそれまで経験したどの記憶とも違う、新しい次元の知覚が開いた感じがしました。娘が出てくる時の音、そして一瞬の沈黙、それから院内に響いた最初の泣き声。それはスローモーションで僕の脳裏に焼きこまれています。
当時僕は、仕事で番組や映像を作っていましたが、作品は、一次情報である本物のライブには、情報量は敵いません。その場をそこにいた皆でその時を共有したのです。娘の誕生は、僕にとって一つの通過儀礼となりました。自分が変わった瞬間です。
自分が変わる体験は、自分の現実や未来を変革していく無意識の力を引き寄せてきます。この無意識の力は時に、意識よりも強力なパワフルな力になることがあります。スピリチュアルよりも、自然にわかる身体体験で、潜在している力と出会いましょう。
パワースポットである稲佐の浜(いなさのはま)へ行ってきました。島根県出雲市大社町にある砂浜で、毎年10月(神無月)に全国八百万の神々が出雲に集まる際(出雲では神在月)、はじめに足を踏み入れるのがこの稲佐の浜です。ポツンと立つ弁天島が立っています。
神話を踏まえてその地に立ってみると、確かに身体感覚に何かを感じます。神話の世界は、今も別の次元で生きているかも知れません。目で見えるものは全ての人にとって同じではなくて、知覚の広がりで大きく変わってきます。知覚を広げていくことは、その人の人生を切り開いていくことでもありますね。
年末をいかがお過ごしでしょうか?僕は出雲へ自分のご褒美の旅へ出かけてきました。太古の記憶や、古き良き日本の残る場所への旅は、心身共にリラックスできた気がします。
出雲は良かったです。日本は神の国。神様って本当にいるんですね。それは日本に住む全ての人の無意識の中に、民族の原型として今も生きているのですね。そんなことが感じられた今回の旅でした。日本に生まれてきたことを嬉しく思います。
皆さま、今年もありがとうございました。今年は本当に色々なことがありましたが、なんとか無事に乗り越えられた気がします。
年を取ると時間が過ぎるのが早いとよく言われますが、そんなことないと僕は思います。新しい自分になって、目の前のものと出会っていけば、一年はなんて長いことか。自分時間を取り戻して行きましょう。
年齢に関係なく、今、ここを、生きてきましょう。時間が過ぎるのが早く感じてきたの方、年齢に関係なくお会いできれば幸いです。
最近お気に入りの場所にて。