カテゴリ:2016/8



クライアントの声 · 2023/06/07
こんばんは、コロナ前の感想です。 まとまっていますので再掲したします。 ロルフィング®の基本コースである10シリーズを終えられた30代女性のセッションごとの感想をまとめました。
Wellness Wellbeing · 2016/08/31
ストレスに悩む人は多いです。ストレスというのは無意識に受け取っているので、体に支障が出たり、違和感が出てきて変調に気がつくことも多いと思います。さらにそれでも自分を過信し、違和感や支障が痛みや症状になってようやく対処することも現実問題あるでしょう。...

2016/08/30
ロルフィングの紹介ビデオ。26分。 フランス語ですが、日本語の字幕があります。久しぶりに見るとよくできているので再録します。
体から学ぶ · 2016/08/28
認知行動療法の講習会に出てきました。心理学テーマでもスキーマを変えることを目指す。思い込み。無意識のクセ。 スキーマというのは、心理学や認知発達の理論において心理的な描写(心象、概念)のこと。...

人生の節目 · 2016/08/27
20代の頃、ワーキングホリデービザを手に、僕はオーストラリアの大地に降り立った。半年間を過ごしたのは、南オーストラリア州の州都、アデレード。ある日、抑えきれない衝動に駆られ、僕はエアーズロックへの旅を決意する。目指すは、あの巨大な岩の頂。選んだのは、大陸を縦断する壮大な鉄路、ザ・ガン。南氷洋に抱かれたアデレードから、南太平洋への玄関口、ダーウィンを結ぶ特急列車だ。まずは、アリススプリングスを目指す旅路。 2,979キロメートルを54時間かけて走るという、気の遠くなるようなスケール。今回はその約半分の旅。ザ・ガンという、冒険心を掻き立てる名の列車は、19世紀後半、未開の内陸部への道を切り開いたアフガン人のラクダ使いに由来するという。その名に刻まれた、開拓者たちの息吹を感じながら、僕は列車に乗り込んだ。 システムエンジニアとして就職したものの、息苦しいほどの閉塞感に耐えかねて会社を飛び出した直後だった。何かが違う、そう感じていた。とにかく、今までの自分とは全く違う何かに出会いたかった。その時、頭に浮かんだのがエアーズロック。巨大な、圧倒的な存在に出会いたい。 日常の延長線上にはないもの、日本の情報環境では決して得られないもの。そんな場所に身を置いてみたかった。ワーキングホリデー自体が大きな挑戦だったが、今回の旅は、その挑戦の、一つの頂点を目指す旅でもあった。人生は、冒険と挑戦の連続。必要なのは、ただ、勇気だけだ。
2016/08/23
クリス・バーカード(サーフカメラマン) 追いかける価値があるものにはほんの少しだけ苦しみが必要だ、とサーフィン写真家のクリス・バーカードは言います。そして、極寒かつ僻地の海で撮影された驚くべき写真と共に、平凡への革命について語ります。...

MUSIC · 2016/08/22
百万年に一度でなくたって、 相手の気持ちを理解できれば戦いは終わる。 戦う必要がなくなるから。 まず自分と仲直りしてみては如何でしょうか? 自分の目に映る世界から変わるから。
BOOK · 2016/08/21
超訳 ツァラトゥストラかく語りき より。 人生の不安は、何をしても消えることはない。 それなのに、自分を抑え、我慢しているのはなぜか? 「やりたいことをやらない人生」ほど、危険なものはないということに、 なぜ気づかないのか――? 読後、あなたの「未知の可能性」が引きずり出される! 新しい自分に生まれ変わる  ニーチェ

自分だと思っているものの外に出てみないと、本当の自分は見えて来ない。
2016/08/19
「本当の自分って、一体どこにいるんだろう?」 日々の忙しさに追われる中で、ふとそんな問いが頭をよぎることはありませんか?仕事、家事、育児...気づけば毎日が同じことの繰り返し。自分の時間さえ、なかなか持てない。...
2016/08/17
いい本でした。自閉症に対する理解が少し変わってきました。 「自閉の世界は、みんなから見れば謎だらけです」――会話のできない自閉症者である中学生がその心の声を綴り、世界に衝撃と感動をもたらした話題作が文庫になりました。Q&A方式で、みんなが自閉症に感じる「なぜ」を語ってくれています。 自閉症の僕が跳びはねる理由 (角川文庫)

さらに表示する