TOP
ロルフィングを薦める人々
セッションの特徴
よくある質問
こんな方へお薦めします
ブログ
クライアントの声
Q&A
メニュー紹介
体のメインテナンス
体の声を聞く
季節を楽しむ
自然に触れる
アクセス
メニュー
ロルフィング®︎
クラニオセイクラル
筋膜メインテナンス
クライアントの声
表現、パフォーマンスの可能性
健康資産を増やす
ニュートラルな身体へ
心身の状態改善
ワークショップの感想
セッションレポート
お申し込み
セッションの受け方
同意事項
講座・ワークショップ
プロフィール
TOP
ロルフィングを薦める人々
セッションの特徴
よくある質問
こんな方へお薦めします
ブログ
クライアントの声
Q&A
メニュー紹介
体のメインテナンス
体の声を聞く
季節を楽しむ
自然に触れる
アクセス
メニュー
ロルフィング®︎
クラニオセイクラル
筋膜メインテナンス
クライアントの声
表現、パフォーマンスの可能性
健康資産を増やす
ニュートラルな身体へ
心身の状態改善
ワークショップの感想
セッションレポート
お申し込み
セッションの受け方
同意事項
講座・ワークショップ
プロフィール
ゆるむ のびる つながる
Wellness Wellbeing
Wellness Wellbeing
· 2023/02/07
ボディワーク
先日、英語で自己紹介する機会があり、ボディワーカーと言ったら、車の修理屋さんに思われました。 ボディワークという言葉は、身体を整える、調整するという意味でも使いますが、車の修理という意味もあるそうです。 確かに車を車検に入れたり、整備に出しますね。身体も車検や修理に出すという発想でもいいかもしれませんね。...
続きを読む
Wellness Wellbeing
· 2021/04/02
温泉の効用
少し昔話です。 思えばロルファーになった初期、神奈川県秦野市でもセッション行っていました。 場所は、小田急線の鶴巻温泉駅。名前の通り、駅近くに温泉があり、週に一度の秦野セッションはちょっとした楽しみでもありました。 その後、青山サロンが忙しくなってきたのと、家庭的な諸事情により、秦野セッションルームは閉じることになりました。...
続きを読む
Wellness Wellbeing
· 2020/11/01
WE感覚
先ほどネットをみていたら、WE「私たち」という言葉の使用はパートナーの利己主義に苦しむことなく、関係を上手に発展させようとする者の間にみられる緊密な繋がりを証明しているというカリフォルニア州の研究者の方のニュースが出ていました。...
続きを読む
Wellness Wellbeing
· 2018/09/05
新しいコンテクスト
原点みたいな話が多いですが、ニュートラルになることの、生きやすさ、楽さは、どれだけ書いても伝えきれません。 「正解」や「良い」を探してきた人にはなかなか理解するのが難しい感覚です。正解のないあなたそのもの。 良いだけでない全体をもう一度見直して、自分のニュートラルを感じていくというとてもシンプルなことなのです。...
続きを読む
Wellness Wellbeing
· 2018/03/09
身体と共に歩く
立ち止まって見ていると、動いている人がどの方向いへ進んでいるのかわかるけど、自分が動いていると、その人がどっちへ向かっているのかよくわからない。 気がつくと自分と同じ方向に進んでいたり、どんどん近づいてきてぶつかったり、スクランブル交差点のような場所をすり抜けていくのは結構大変です。...
続きを読む
Wellness Wellbeing
· 2018/02/02
ナチュラルとニュートラル
ナチュラルとニュートラル。 似ているけどちょっと違う言葉ですね。 身体は元々ナチュラルなものだと思います。しかし大人になるにつれ、あるいはある特定の方向にだけ体を使っていると、そちらに癖がついて、ナチュラルから外れていってしまいます。...
続きを読む
Wellness Wellbeing
· 2017/11/13
体でする脳トレ
脳トレは、ブームになりしたね。高齢化社会になり、脳のトレーニングも当たり前になり、あまり言葉にしなくなりましたが、世の中的には脳トレすごく行われていると思います。...
続きを読む
Wellness Wellbeing
· 2017/03/07
ウェルビーイングの設計論
「ロルフィング」は身体の可能性を開拓する側面がありますが、健康には心の健康も不可欠であるという視点から、心のテーマも取り上げて心身の健康を追求してきました。...
続きを読む
Wellness Wellbeing
· 2016/08/31
ストレスに負けない体
ストレスに悩む人は多いです。ストレスというのは無意識に受け取っているので、体に支障が出たり、違和感が出てきて変調に気がつくことも多いと思います。さらにそれでも自分を過信し、違和感や支障が痛みや症状になってようやく対処することも現実問題あるでしょう。...
続きを読む
トップへ戻る